御朱印たび

神社・寺院の参拝日記どこでも御朱印帳は持っていきます(笑 

武相不動尊二十八霊場 平成29年酉年大開帳メモ

(4/6追記あり)大明王院の巡拝バスについて

(5/4追記あり)各寺院の巡拝バスと御朱印帳への対応について

 

神奈川県・東京都(というよりほぼ横浜市川崎市)に広がる武相不動尊霊場

関東三十六不動の4番真福寺・7番川崎大師不動堂が武相不動尊霊場も兼ねているので存在は知っていましたがもうすぐ関東が終わることと、川崎大師不動堂へ行ってきたのでこの機会にこちらも回ることにしました

 

武相不動尊二十八霊場

 

昭和43(1968)年開創

2番札所の身代り不動尊・大明王院には発祥の地の石碑があります

f:id:ms825ft:20170402234547j:plain

関東三十六不動は36童子にちなんで36カ所ですが、武相不動尊はお不動様の縁日28日にちなんで28寺院となっているそうです

 

札所リスト

No. 山号・院号・寺号 不動尊
1 金剛山 金乗院 平間寺 川崎大師不動堂
2 身代り不動尊明王院 川崎本山 身代り不動尊
3 青龍山 龍厳寺 お腹ごもり不動尊
4 諏訪山 明王
5 命府山 龍台寺
6 星王山 寶蔵院 能満寺 千歳不動尊
7 圓瀧山 光明院 興禅寺 善立不動尊
8 清林山 佛乗院 金蔵寺 日吉不動尊
9 補陀落山 安養院 西方寺 日ぎり不動尊
10 高貴山 福聚院 火伏不動尊
11 観音寺 身代り不動尊
12 佛法山 東漸寺 出世不動尊
13 明王山 西光寺(鴨居山 林光寺) 波切不動尊
14 瑞雲山 本覚院 三会寺
15 大聖山 真福寺 和田不動尊
16 南龍山 不動院 無量寺 鉄縛り不動尊
17 摩尼山 長松寺 駒岡不動尊
18 瑞應山 蓮華院 弘明寺 波切不動尊
19 南海山 瑠璃光院 正泉寺 生麦不動尊
20 子生山 東福寺
21 愛宕山 宝蔵院 寺尾不動尊
22 大綱山 宝幢院 光明寺 多摩川不動尊
23 平栄山 泉福寺
24 来迎山 円光寺
25 喜修山 正蔵院 了仲寺 羽田不動尊
26 遍照山 光明寺 新羽不動尊
27 明王山 聖無道寺 成就院
28 高幡山 明王金剛寺 高幡不動尊

 

札所MAP

 

平成29年酉年大開帳

 

武相の大開帳は期間が短く、平成29年は5/1~5/28となっています

札所間の距離は近いとはいえそれなりに計画を立てて回らないと大変そう

沿線の札所が多いことから、東急電鉄の駅でもパンフレットを配っています

f:id:ms825ft:20170403000033j:plain f:id:ms825ft:20170403000111j:plain

パンフレット内の案内によると、期間中巡拝バスも出るみたいです

※バスについての問い合わせは各札所へとのこと

(4/6追記)

2番大明王院の案内に巡拝バスの情報が少しありました

  1. バスは28札所を2日間で回る
  2. 予定日は5/8~26日の土日を除く2日間
  3. 費用はバス代・納経帳28札所・弁当代(いくらかは不明)
  4. 連絡先を記入して申し込むと詳細を後日連絡とのこと

(・ω・)<平日という時点でアウトでした 

 

(5/4追記)

巡拝バスは各寺院でそれぞれ日程を組んでバスをチャーターするようです

弘明寺のホームページにあった案内では、5/6(土)と5/27(土)の2回開催、6:30出発で一寺院約15分の滞在、昼食付きで一日9000円となっていました

規模は寺院によってそれぞれで、マイクロバス5台で出発するところもあるようです

いずれも予約状況は好調のようですので、興味のある方は片っ端から電話で問い合わせてみるのがよさそうです(大明王院はすでに締め切りとの情報あり)

 

 

以下の日程で大法要も行われます
  • 開白大法要 5/1 11:30~ 2番札所 大明王
  • 中回向大法要 5/15 11:00~ 1番札所 川崎大師不動堂
  • 結願大法要 5/28 13:00~ 28番札所 高幡不動尊

 

また専用納経帳(B5版のバインダー式)も5/1から新しいものに変わると川崎大師不動堂で伺いました

 

御朱印について

 

武相も専用納経帳があります(赤・白各500円、案内図付)

上で書いた通り、5/1からリニューアル予定

旧タイプが廃止になるのかどうかは不明です

f:id:ms825ft:20170403175748j:plain

B5サイズのバインダー式、普通に文房具屋に売ってそうな感じでいわゆる専用納経帳と思っているとちょっとだけ残念感がありますorz

印刷済みの御朱印をいただいて挟んでいく形ですが、実際見てみるとこれがかなり大きいです

川崎大師不動堂ではこの専用の御朱印と直書きする御朱印では微妙に違うものになると説明をいただきました

今年川崎大師は開創890年で、その特別な印が直書きには入るということです

まぁ基本的には書く内容は変わらないとおっしゃっていました

 

で、私は悩んだ末に川崎大師のオリジナル御朱印帳に直書きで回ることにしました

不在の時もあるでしょうが、基本的には書く対応をしていただけるだろうという話を聞いたのと、大開帳期間なら何とかなるだろうという予想です

 

f:id:ms825ft:20170403002754j:plain

立派な御朱印帳です、御朱印こみで1300円でした

 

(5/4追記)

御朱印帳への直書き対応は多くの寺院でやっていただけるものの、ご住職が忙しくない時間にいくなどある程度運に左右されるようです


「御開帳期間はたくさん参拝にいらっしゃるので基本的に書けません、書置きを渡すのが普通です。書いてほしい方は御開帳を外していらっしゃいます」

というお寺もある一方、お接待の方がご住職を呼びにわざわざ行ってくださったお寺もありました

今のところ運が良かったのか、13/14寺で直接書いていただくことができましたが、どうしてもだめだった場合でもバインダー用のB5サイズの書き置きの他に、小さいサイズの書置きも各寺院で準備されていますので小さな御朱印帳でもあとで貼りつけられるので大丈夫です