御朱印たび

神社・寺院の参拝日記どこでも御朱印帳は持っていきます(笑 

関東三十六不動 7番 川崎大師不動堂

 

京急大師線川崎大師駅にやってきた

 

初詣の人出ランキングでもよく見かける川崎大師です

今回は川崎大師と駅近くにある若宮八幡宮金山神社へいきました

 

f:id:ms825ft:20170625175021j:plain

 

7番札所 金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師・不動堂)

金剛山 平間寺、通称川崎大師は真言宗智山派大本山でご本尊は厄除け弘法大師です

昭和39年に作られた不動堂に成田山新勝寺ご本尊のご分躰を勧請したご本尊・不動明王像が祀られています

開創は大治3(1128)年で平成29(2017)年は開創890年の節目となっています

 

f:id:ms825ft:20170625183759j:plainf:id:ms825ft:20170625211137j:plain

 

本堂

まだ仲見世も空いていない雨の朝だったせいか人もまばらでゆっくりお参り

本堂では若いカップルさんが経本片手に般若心経を読経していました

f:id:ms825ft:20170625212807j:plain

 

ご本尊 厄除遍照殿の御朱印

本堂内右手の受付でご本尊の御朱印をいただきました

去年初めて来たときもいただいていますが、そのときは7月の風鈴市の印

今回は開創890年の印がありました

 

f:id:ms825ft:20170625213213j:plain  f:id:ms825ft:20170625213307j:plain

(奉拝 遍照殿・川崎大師・厄除遍照殿 梵字大本山平間蜜寺 大本山川崎大師平間蜜寺・日付 開創八百九十年

※右が去年の風鈴市のときのもの 

 

川崎大師のホームページでは御朱印の種類やいただける場所も紹介されていて、合計8種類の御朱印がいただけるとのことですが、参拝時期などで押される印については特に記述がないのでどういったものがあるのか全部はわかりません

10年に一度の大開帳の際「赤札」と呼ばれる特別なお札と御朱印があるという話を聞きましたが、御朱印については風鈴市参拝記念の印のように大開帳参拝記念、という印が押されるようです

ちなみに次回は2024年とのことでした

 

不動堂

こちらも2回目、不動堂です

お参りと御朱印は中に入ってどうぞ、と書いてありますがみんな外で拝んで帰ってきます(o・ω・)

 

f:id:ms825ft:20170625214257j:plain

 

まだ9時過ぎということでゆっくり読経させていただきました

こちらのご本尊は常時開帳なのかな?去年も拝観したと思います

去年はまだ何も知らずにお参りに来ただけだったのでもしかしたらお前立なのかもしれません

今回見たお不動様は天井に届きそうな大きさの立派なものでした

 

武相不動尊も回っちゃう

流れとしては今回関東三十六不動のお参りなのですが、こちらは同時に武相不動尊の第一番札所でもあります

 

f:id:ms825ft:20170625214435j:plain  f:id:ms825ft:20170625214537j:plain

 

というわけで以前の記事にも書きましたが、こちらのオリジナル御朱印帳をいただき武相1番の御朱印も一緒にいただきました

川崎大師でオリジナル御朱印帳をいただく場合、そのお堂のご本尊が1ページ目にすでに墨書きされています

ちなみに不動堂では「武相第一番」の御朱印となるようです

そういえば昨年何も言わずにいただいた御朱印も武相一番でした

 

ms825ft.hatenablog.com

 

関東と武相の御朱印

(関東三十六不動霊場第7番)

f:id:ms825ft:20170625215911j:plain f:id:ms825ft:20170625215943j:plain

(武相不動尊霊場第1番)

f:id:ms825ft:20170625220033j:plain  f:id:ms825ft:20170625220112j:plain

 

薬師殿や百観音巡り

御朱印情報を、という方にはもう一つ不動堂のさらに左手にある薬師殿にて薬師如来様の御朱印がいただけます

今回は回りませんでしたのでまた次の参拝の時に行ってみようと思います

いまなら御真言もばっちりです(o・ω・)b

また、不動門近くのつるの池は現在改修中で立ち入り禁止になっていました

開創850年記念の時の降魔成道釈迦如来像、そしてその奥に890年記念事業の日本百観音霊場お砂踏み参拝所が建立されているところのようです

もうホームページにも出ているので完成しているのかもしれません

奥の石柱がお砂踏みのレリーフになるんだとおもいますが・・・

 

f:id:ms825ft:20170625220936j:plain

 

若宮八幡宮金山神社

モザイク無しではお送りできないクオリティ。。。

駅を川崎大師と逆方向に進むとすぐに若宮八幡宮があります

こちらは境内社として金山神社・藤森稲荷神社・厳島神社大鷲神社があり、中でも金山神社知名度としてはむしろメインではないかと思われます・・・

 

若宮八幡宮

若宮八幡宮仁徳天皇を御祭神として祀る神社です

創建は記録に残っているもので永禄2年(1559年)頃、東京都大田区東六郷にある八幡塚六郷神社から分祠されたのが始まりとされているそうで、武相不動巡礼のときに寄った宝憧院の最寄り駅、六郷土手駅前に張り出されていた例大祭ポスターで見た六郷神社のことだと思われます

境内には社務所(2Fは郷土資料館らしい)や幼稚園も併設されていて地域とともにあるタイプの神社だなと思いました

 

のぼりを見るまでは。

 

f:id:ms825ft:20170625230727j:plain f:id:ms825ft:20170625230825j:plain

 

あっこれはいろいろと問題がありそうな感じだ!

 

とりあえず先に御朱印の紹介だ(震え

なお、どういうタイミングなのか翌日が境内社金山神社例大祭かつ当日は1日ということで月次祭と大変準備にお忙しい中御朱印をいただくことができました

当初今日は忙しいのでという感じだったのですが、女性神職の方がどちらからお越しですか?と聞いてくださって近隣でない旨伝えるとわざわざ時間を割いてくださいました

本当にありがとうございました

なお、女性神職の方は個人的に海老名鎮座の有鹿神社禰宜さんによく似ているなぁ・・と思いました(うまい棒のあの人です)

 

f:id:ms825ft:20170625231459j:plain 

(大師河原総鎮守・若宮八幡宮 社印・日付)

 

金山神社

金山神社若宮八幡宮境内社で、金山比古神・金山比売神を御祭神として祀る神社です

御祭神は鉱山や鍛冶の神で、本殿は鉄と鍛冶場をイメージした作りでちょっと珍しい外観となっています

 

f:id:ms825ft:20170625232306j:plain

 

いろいろ写ってはいけないものが・・・

すでにのぼりでお気づきの方もいらっしゃるとおもいますが、こちらの神社は「かなまら様」とも呼ばれ、いわゆるアレが御神体となっています

外にもオブジェよろしくいっぱいあります

 

f:id:ms825ft:20170625232547j:plain f:id:ms825ft:20170625232614j:plain

 

ブログが通報されそうなので良心がとがめたので最大幅のモザイクをかけましたヾ(o・ω・)ノ幼稚園併設なのにいいのかこれ・・・

 

翌日の例大祭はあとで調べたところ「かなまら祭」という3~5万人が押し寄せ、メディア取材や警察による交通整理なども行われるとんでもないお祭りだったようです

詳しくはいっぱい紹介されている記事が見つかると思うのでぜひ検索してみてください(笑

 

忘れるところでした、御朱印です

f:id:ms825ft:20170625233023j:plain

(大師駅前鎮座・金山神社 社印・日付)

 

ちょっと調べると書き手さんによってはイラストっぽくなった御朱印をいただけることもあるようです

ほ、欲しい・・・かな?うーん?

 

今日の一枚

f:id:ms825ft:20170625233213j:plain 

(川崎大師・不動堂)

 

 

 

関東三十六不動 31番 岩槻大師 彌勒密寺

東北自動車道を岩槻ICで降りてすぐ、関東三十六不動霊場会の事務局にもなっている岩槻大師です

国道16号から向かうと寺院裏手に出てしまい細い道を進むことになるので122号線側から入るとよいみたいです

熱心ともいう。

個人的に何か食べようとお店にはいって、今日のおすすめとかが看板にでていたり聞いたときに教えてくれるお店はいいところだなって思います

聞いてもはっきりしなかったりそもそも聞く雰囲気じゃないようなところはちょっとだめですよね

かといって聞いてもいないのにこれがいいよって決められるのはもっと困りますよね(笑)

 

・・・ヾ(o・ω・)ノ個人的な意見です

 

31番札所 光岩山 釈迦院 彌勒蜜寺

岩槻大師は真言宗智山派のお寺でご本尊は大聖不動明王を中尊とする五大明王降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王)、五大力尊です

この五大明王弘法大師御作のものとされ、お寺の創建もお大師様生誕の宝亀5(774)年でありお大師様とのご縁が多く伝えられる岩槻最古の古刹です

f:id:ms825ft:20170615002311j:plain

f:id:ms825ft:20170615002339j:plain

駐車は山門前か本堂前、右側には三十六童子像に囲まれた写経剃髪殿があります

最初こちらが不動堂?と思ったくらい立派でした

f:id:ms825ft:20170615002629j:plain

 

納経所はちょっとした事務所のような雰囲気です

地下仏殿お砂ふみ遍路

まず地下仏殿のお砂踏みを勧められました(200円)

参道に埋められているお砂踏みはいくつか見てきましたがこちらはかなり本格的

笈摺を着て地下の道場に降り、88カ所のお大師様像と十三仏像にお参りしながら足元のお砂を踏んでいきます

最初に自分の守り本尊を確認して、特にその場所ではしっかりとお祈りしてくださいと教わりました

回り終えて本堂へ戻り、ご本尊の左側にある高野山大師様に手を合わせます

ちなみに事務局では守り本尊カードが用意されていて(500円)お砂踏み遍路をする度にチェックしていけるようになっています

88回回ると満願となるそうです

一度はやってみる価値があると思いました

 

うっかりお不動様巡礼だということを忘れそうになる

ご本尊のお参りもこのお砂踏み遍路に組み込まれているため最初に手を合わせていくんですが、本来のお不動様への読経と御真言をしそこねるところでした(汗

 

御朱印

納経所で関東三大不動御朱印とお遍路道場・遍照尊をいただきました

他にも弘法大師様のもの(南無大師遍照金剛)も用意されているみたいです

f:id:ms825ft:20170615004521j:plain f:id:ms825ft:20170615004536j:plain

 

f:id:ms825ft:20170615004554j:plain

ちなみに墨移り防止のための挟み紙にもお不動様がいらっしゃいます

なかなか格好良いです

 

(2017年3月25日参拝)

 

関東三十六不動 30番 總願寺

長瀞から加須(かぞ)市の總願寺へ

車で1時間ちょっとの道のりヾ(o・ω・)ノ

 

関東三大不動

總願寺は成田山高幡不動と並ぶ関東三大不動の一つ

何度かいても覚えられないのでもう一回整理のために書いておきます

成田山新勝寺 ②高幡不動はどこを見ても確定

③大山不動尊(大山寺)or不動ヶ岡不動尊(總願寺)or高山不動尊(常楽院)

高山不動尊は埼玉県飯能市の山奥にあるみたいで、冬至に合わせて御開帳がされるとか

平成29年の冬至は12月22日(金)ですね、とりあえずメモだけはしておこう…

 

30番札所 玉嶹山 不動院 總願寺

總願寺は真言宗智山派のお寺でご本尊は不動明王です

本堂の不動堂は天保年間のもの・・とのことなので1800年くらい?

f:id:ms825ft:20170605000438j:plain

 

この日は参拝の人もほとんど見かけることなく静かなお寺というイメージでしたが節分会をはじめ催事はかなり大きく行われるようです

 

期間は不明ですが現在平成の大改修事業が進められていて、境内に案内の看板がありました(基金募集期間が2007~2011年)

金ぴかになっている山門もこの大改修事業の一環のようです

f:id:ms825ft:20170605000734j:plain

 

本堂も近くでみると迫力があります

中は暗く、入口からではご本尊を見ることはできませんでした

ガイドブックでもご本尊は写真がなさそう(写真にあるのはおそらく倶利伽羅不動剣だと思われる)

f:id:ms825ft:20170605000824j:plain

 

大日堂(こちらも平成の修復中)

f:id:ms825ft:20170605001106j:plain

 

倶利伽羅不動剣の石碑

f:id:ms825ft:20170605001206j:plain

 

御朱印

客殿入口の納経所で関東三大不動御朱印をいただきました(400円)

f:id:ms825ft:20170605002136j:plain

f:id:ms825ft:20170605002221j:plain f:id:ms825ft:20170605002250j:plain

 

一度いってみたい節分会

本堂の脇には今年の節分会の年男の名前がずらりと並んでいました

結構芸能人の名前もあり、お寺のホームページによると豆まきは380年前からの由緒があり、当日は数万人の人出があるんだとか

不動ヶ岡不動尊總願寺 節分会

 

この日の静かな境内からは全然想像できません・w・;

 

2017年3月25日参拝

 

 

 

関東三十六不動 29番 苔不動・洞昌院

埼玉は秩父地方へやってきました

今回は車で関越道花園インターから長瀞へ向かいます

秩父といえば秩父鉄道秩父音霊場巡りや三峰・秩父宝登山神社など興味は尽きませんがまたいつかの機会に

車で向かったのも、ここ29番洞昌院と30番總願寺が駅から徒歩だとちょっときつそうかなと思ったためです

 

ふっかちゃんに迎えられる

インター降りてすぐ道の駅はなぞの

ゆるキャラ界で有名なふっかちゃんが出迎えてくれます

f:id:ms825ft:20170604010034j:plain

長瀞までは30分はかからないけど、そこそこ走る感じ

 

29番札所 不動山 洞昌院 白山寺

洞昌院は真言宗智山派のお寺でご本尊は不動明王、萩の寺としても有名なようで長瀞七草寺の一つとなっています

七草寺は秋の七草を1種類ずつ境内に植えられているお寺を集めたもので、長瀞町秩父鉄道のホームページで公式に紹介されています

秋といいますが、実際には7月下旬~9月下旬に見ごろを迎えるようで、8月下旬~9月上旬が見ごろの時期の重なる頃のようです

秋というより残暑厳しい折ですねorz

専用御朱印帳などもあるみたいです

 

さて、お彼岸を過ぎたとはいえまだまだ寒い冬

萩はさすがに時季外れですが

f:id:ms825ft:20170604011610j:plain

f:id:ms825ft:20170604011851j:plain

ちょうどお寺の方がいらして本堂へ案内していただきました

他の巡拝の方も2組ほどいらしてお参りされていました

 

f:id:ms825ft:20170604012007j:plain

人生の友として

いい言葉だ・・・ヾ(o・ω・)ノ

どんな御朱印帳なのか確認するの忘れましたがorz

 

お寺の方はかなり熱心な感じで、いろいろとお話を聞くことができました

他の方のブログなどみても「はいいらっしゃい、はい御朱印ね」という感じではなさそうだなぁ・・とは思っていましたがw

こういうときは素直に教えていただくのが絶対に良い(・▽・)ということで智山派の勤行式を100円でわけていただいたりしつつ、最低限のお経の唱え方などを勉強してきました

「開経偈→般若心経→不動経→御真言→回向文」が、最低限の読経の順序とのことでした

天台のお寺では不動経のほうが先かも?今のところはこれに礼拝を加えたものを余裕があるときは1セットでお唱えするようにしています

 

本堂からの景色、夏は暑そう・・・

f:id:ms825ft:20170604013028j:plain

 

御朱印

納経所で差替えの御朱印(400円)をいただきました

f:id:ms825ft:20170604013123j:plain f:id:ms825ft:20170604013157j:plain

 

奥の院への道は険しい

本堂の裏に不動山があり、徒歩で登ることもできるようなのですがかなり険しい道のりのようで今回は断念

ただ、車でぐるっと回り込んでいくこともできるみたいです

ストリートビューで見てみたら苔不動尊入口という看板がちらっとみえました)

ガイドブックでは山頂付近に苔不動尊が・・とあるのですがこの奥の院がそれなのかはちょっとわかりませんでした

2周目をゆっくりまわることができればぜひ登ってみたいなぁと思っています

 

2017年3月25日参拝

 

武相不動尊大開帳、巡拝4日目・結願(5/28)

武相不動尊も最後、高幡不動へ行ってきました!

f:id:ms825ft:20170530003648j:plain

当初14時からの結願大法要に合わせていく予定だったのですが、駒込目赤不動の酉年正五九本尊開帳(酉年の正月(1/1と1/28)五月(5/28)九月(9/28)に黄金のご本尊が開帳される)があるとのことで、朝から高幡不動へいって午後は目赤に行くことにしました

 

高幡不動では護摩修行に参加すると参拝者は読経中に内陣へ案内され、新しいご本尊を間近で拝観することができました

護摩修行後の法話の中で、新しいご本尊も平成9年から早20年たっているそうで、当初は漆塗りのもっと赤い色が目立つお不動様だったけれども護摩の煙にあたってすっかり貫禄がついたとおっしゃっていました

 

前回関東三十六を回るため初めて来たときはあまりゆっくりできなかったので、今回は奥殿の国宝・丈六不動三尊像をはじめとする寺宝の拝観、大日堂の鳴り龍、各お堂や五重塔など気づけば2時間近く経っていました

奥殿は300円、大日堂は200円拝観料がかかりますが、平安・鎌倉期の不動像や絵図などがあり見る価値は高いと思いました

特に鳴り龍はとても不思議、あの床の真ん中に立って柏手を打つとビィィィンと空気が震える音がするのに、少し離れたところで他の人がやっているのを聞いていても全然響かないんですね

 

大師堂の裏では山アジサイが少し開花していました

f:id:ms825ft:20170530004246j:plain

 

最後に事務局で御朱印をいただきましたが、さすがに複数の札所になっているだけあって結構待ちました

お参りがすんだら一度御朱印帳を預けて境内を散策するほうが良かったかも

 

というわけで短い御開帳期間でしたが、無事武相二十八不動尊結願しました(๑>◡<๑)

各お寺の思い出はまたゆっくりまとめたいと思います

なにせ、3/末くらいからの参拝日記がまだ全然追いついていないという・・・orz

 

 

 

 

 

武相不動尊大開帳、巡拝3日目(5/21)

すっかり間があいてしまいましたが、巡拝3日目

横浜の日中の気温は30℃まで上がったようで、電車と歩きはなかなかハードな一日でした(笑

お不動様巡りの方も何人かお見掛け・お話しましたが、GW期間中ほどではありませんでした、もう皆さん回り終えているのかな?

 

今回は京急線を羽田から横浜方面へいくコースで、25番→(羽田神社)→22番→27番→19番→20番→18番→16番→15番と8つの札所を回りました

駅からの距離が短くても、回数が増えるとやはり多く時間がかかるのと27番へ行く際に南武線の電車本数を把握していなかったので30分以上ロスしました(笑)

27番成就院へは、しっかり時間を見てから行くか川崎駅からバスがおすすめヾ(o・ω・)ノ!

 

(写真は16番無量寺

f:id:ms825ft:20170522004548j:plain

 

さてこれで残すは28番の高幡不動のみ、来週5/28の結願大法要に行って武相のお不動様は結願できる予定です

Googleマイマップの武相二十八不動霊場のコメントと駐車場情報もほぼまとまりましたので、サイドバーのリンクにいれてみました

御朱印帳については2カ所ご住職不在などで書置きをいただくことになりましたが、ほぼすべての札所で書き入れしていただくことができました

ありがとうございました

 

また1番からダイジェストで振り返る記事を書きたいと思います

酉年開帳もあと一週間、今週も回る方はどうぞ暑さにお気をつけて!

 

関東三十六不動 第20番 深川不動堂と富岡八幡宮

(2017年3月19日参拝)

 

長い一日でしたが、やっとこの日最後の札所へ到着

都営地下鉄大江戸線より近くて参道を通ってまっすぐ入れるので東京メトロのほうがおすすめ、門前仲町深川不動堂です

f:id:ms825ft:20170518010111j:plain

 

永代寺と富岡八幡宮深川不動堂の関係

門前仲町周辺を地図で見ると、深川公園・深川不動堂富岡八幡宮そして永代寺が隣接して並んでいます

この辺りは江戸以前の神仏習合、明治の神仏分離により移り変わっていったようです

 

歴史的にはまず1624年(寛永4年)、この地を開拓する際工事が難航したことから「波除八幡」の別名を持つ富岡八幡宮(神奈川県横浜市)から御分霊を観請し深川の富岡八幡宮が創建されます(波除八幡は横浜の八幡宮の山が 応長の大津波から部落を守った事に由来)

同時に深川・富岡八幡宮別当寺院として永代寺が創建されます

(当時は寺院>神社という力関係で、宮司の上に別当という僧職がおり、神社を管理する別当がいる寺院を別当寺と呼んだ)

この地域では当時大変大きな寺院だったようで、永代寺の門前町として栄えたこの地を門前仲町と呼ぶようになります

 

f:id:ms825ft:20170518002714j:plain

 

 

この永代寺が江戸時代成田山新勝寺の江戸出開帳の会場となり、その後成田山の御本尊の御分霊を観請した出張所が(富岡八幡宮境内に?)設けられ成田山まで行かなくても江戸でお不動様を参拝することができるようになります

この出張所「成田山御旅宿(おたび)」が現在の深川不動堂の始まりです

 

 

明治に入り神仏分離令の関係で永代寺は廃寺となり、その跡地は深川公園と八幡宮境内に残ることを許されなかった出張所を移転・改称して「成田山深川不動堂」になります

また旧永代寺の塔頭の吉祥院が名称を引き継ぎ現在の永代寺が再興されました

 

・・・ということで門前仲町駅周辺に広がる深川公園~不動堂~富岡八幡宮はもともとは旧永代寺を中心とする一つの境内としてまとまった存在だったというとらえ方でよいのかなと思います

 

20番札所 成田山新勝寺東京別院 深川不動堂

深川不動堂真言宗智山派のお寺で成田山新勝寺東京別院です

関東の別院は東京・横浜・川越の3カ所で、この三十六不動ですべて回ることができます

初めて参拝しましたがちょうどお護摩祈祷が行われていましたが多くの人が集まっていました

 

 明治時代に神仏分離深川不動堂ができたあとも、関東大震災東京大空襲によって二度も本堂をはじめとした建物は焼失してしまったそうです

1951(昭和26)年に千葉県にあった寺院の本堂を移築して復興されたのが現在の正面にある旧本堂

f:id:ms825ft:20170518002759j:plain

 

さらに平成23年に開創310年記念事業として完成したのが、お不動様の御真言に囲まれたとてもインパクトのある新本堂です

f:id:ms825ft:20170518010030j:plain

手元の関東三十六不動霊場ガイドブックは平成27年改訂とありますが、まだこの新本堂は反映されていませんでした

 

御朱印

いつもの関東三十六不動霊場の差替えです、関東でない場合はレイアウトが少し違います

オリジナル御朱印帳もあります

 

f:id:ms825ft:20170518010933j:plain

①奉拝・修行関東不動霊場第二十番 ②本尊不動明王梵字 深川不動堂因陀羅童子成田山深川不動堂

 

富岡八幡宮

富岡八幡宮東京十社のひとつ

この記事を書くために調べていて初めて本社が横浜にあることを知りました

f:id:ms825ft:20170518011546j:plain

神仏習合の時代は、お寺と寺院隣り合わせにある状態でどういうお参りだったのかな?とふと思いました。

大きな神社の本社と境内社・摂社、大きなお寺なら本堂とその他のお堂みたいな感じだったんでしょうか?

 

 

御朱印

f:id:ms825ft:20170518011720j:plain

①奉拝 元准勅祭十社之内 ②富岡八幡宮 富岡八幡宮 ③日付 深川祭神輿の印

 

帰りに東京水天宮へ寄り道

以前いただいたお守りを納めるためにちょっと寄ってきました

古い社殿の記憶が強くてまだ新しい水天宮を見慣れていません

 

f:id:ms825ft:20170518012040j:plain

御朱印は以前もいただいたので今日は頂かず

そういえば日本橋七福神途中がまだ途中でした、松島神社に何度か行ったけど留守のことも多いようでそこでストップ

すでに当時の御朱印帳はいっぱいになっていますし、お正月期間に七福神専用の御朱印帳を用意してまたでなおそうかな?